財団概要
ものづくりを通じた体験による人材育成をめざして
私たちは、マイクロマウスやロボトレース等のロボット製作やロボット競技、新しい技術チャレンジを通じて、ものづくりの体験による人材育成を活動の大きな目標としています。私たちが目指すものは単に技術を学ぶのではなく、ものづくりの過程で経験する問題解決や要求実現のための教育的プロセス(ソリューションプロジェクト)が、人間形成の大きな糧となると考えています。
また、豊かな社会生活実現のために必要な科学技術に関する調査・研究、科学技術を活用した研究調査等、人間と技術の調和を基調とした科学技術の振興をはかり、豊かな社会経済の発展に寄与することを目指します。
沿革
1980年 ロボット競技会を支援する団体として発足
1986年 ニューテクノロジー振興財団を設立
2011年10月7日 公益財団法人に移行「公益財団法人ニューテクノロジー振興財団」として現在に至る
会長挨拶

マイクロマウスとは、小型の自律移動ロボットが自分で迷路を探索してそのコースを走り抜けることを競うロボット競技会です。ニューテクノロジー振興財団は、このマイクロマウスの全国大会を開催し、マイクロマウスによって知能ロボット技術やマイクロコンピュータの応用技術の進歩と人材の育成を図ることを目的として、1986年に発足しました。
現在、マイクロマウス大会は、毎年、ボランティアで運営を引き受けた実行委員会の主催で開催され、毎年、300人を超えるロボット製作者と彼らの自慢のロボットが世界中から集まる、レベルの高い競技会となっています。実行委員会は、自らマイクロマウスを作って競技会に参加する学生やエンジニア、研究者によって構成されていますが、ニューテクノロジー振興財団は、その事務局として運営の裏方を担っています。
今までに、マイクロマウスを作り大会に参加することによって、ロボットやメカトロニクス、制御、センサ、ソフトウェア、人工知能の技術を磨いた多くの人たちが、現在の我が国のいろいろな分野で活躍しています。ニューテクノロジー振興財団は今後も中心になって、この活動を応援していきます。皆さまの温かいご協力をお願いいたします。
公益財団法人ニューテクノロジー振興財団
会長 油田信一
役員名簿(※調整中)
公益事業
当財団では、人とテクノロジーのより良き関係の発展に寄与すべく、マイクロマウス大会を通じて国際交流、調査研究等の下記の諸事業に積極的に取り組んでおります。
全日本マイクロマウス大会、全日本学生マイクロマウス大会の開催
各地区大会の支援
IROSへの支援
情報公開
公開情報は別ページにまとめました。こちら