ゲームの両義牲 ゲームの古さと新しさ ゲームのリアリティ ゲームとスポーツ アーカイブ
ゲームの効能  シリアスゲーム ゲームの未来
HISTORY

スペースインベーダー

ギャラクシアン

パックマン

ゼビウス

ハングオン

ドラゴンクエスト

プロ野球ファミリースタジアム

ストリートファイター2

リッジレーサー

鉄拳

ポケットモンスター

太鼓の達人

99のなみだ
河合
その後、処方箋プロジェクトとしては、
実際にゲームの開発に参加するという展開がありました。
ゲームによってどんな気分の変化が生じ得るか、
人間工学的なゲームの評価手法をデザインに応用するというテーマに
2年間ほど取り組んだ成果が、『99のなみだ』というゲームソフトに生かされています。
いわゆるエモーショナルなアウトソーシングを
意図したもので、それをインタラクティブなシステムとして
いかに機能させるか。国際的にシリアスゲームが注目される中で、
『99のなみだ』はユニークな事例であったと思います。

香山
みなさんが研究をされている一方で、
ゲームとして最も成功したのが『脳トレ』ですね。
つまり脳が鍛えられる、活性化されるという目に見える効果を期待した人が多かった。
私もみなさんもゲーム好きだから、
ゲームの効能はそういう実利的なものとは違うと
考えて追求してきたわけですけど、皮肉なことに爆発的に受けたのは、きわめて現実的な効果の方だったわけです。
渡邊
あのブームは予想をはるかに超えていて、
アメリカでもヨーロッパでも受けた。
世界的な脳科学への興味の盛り上がりにばっちりリンクした。
あれが「知能トレ」という名前だったら、全然受けなかったはずです。
香山
一般の人にとっては、脳はコンピューターだという方程式にはまったのかもしれませんね。

河合
ただ、プレーして面白いというのは大事だと思うんです。
香山
ゲームとしてできがよかった。
渡邊
やってることは知能検査や心理実験に近い。
それが面白いというのは、
ゲームとしてきちんとつくり込まれているからでしょうね。

河合

僕は最近、いわゆるレトロゲーム、昔のゲームが好きなんです。
だからゲームのコアにあるシンプルなインタラクションとその面白さに、とても興味がある。
それを突き詰めていった時に、プレーヤーの体験として興味をもったのが、フローという概念です。
中でもマイクロフローという、ちょっとした自己目的的な行為をわれわれは日常的にやっていて、
それを剥奪されると疲労感や眠気を生じたりする。
たとえばペンを指先でくるっと回すような、
なんでもない動作なんだけど、
それが本人にとって意外と重要だったりする。
こういう小さな楽しみという体験に、
ゲームがどのように貢献し得るかについて、実験的に検討を行いました。
このテーマでの目的の一つは、ゲームをいかに止めるか。
ゲームの明らかな問題として、
長時間やりすぎてしまうことがあげられます。
ゲームがマイクロフロー的な影響を及ぼす場合、
どのようなタイミングで、何分くらいのプレーが適当なのかも併せて考察しました。