クラシックマウス競技 CA30 熊猫ちゃん 渡邊 奏太 東京理科大学 Mice 公認記録:リタイア 第1走行 : R |
CPU クロック/ROM/RAM/DataROM |
CPU系列:
ARM系 / STmicro STM32L432KC 80[MHz] / 256 [kB] / 64 [kB] / [kB] 使用マイコンボード:Nucleo |
---|---|
バッテリー | CPU系: LiPo / 2 [セルor本] / 11.1[V] / 450[mAh] / モータ系: CPU関係と共用 |
走行用モータ | 種類:
ステッピングモータ/ 2 [個]/ PKE243A-L モータドライバIC:SLA7078MR |
走行用以外のモータ |
その他1無し
その他2無し |
センサ | 可視光センサ : 4 [個] / ST-1KL3A / 距離センサ(反射光量をAD変換) / 赤 |
サイズ 長さx幅x高さ[mm] 重量[g] |
110 x 90 x 90 [mm] 660 [g] |
動輪 補助輪 |
2 [輪]/ 直径 52 [mm] 幅 7 [mm] 補助輪なし |
ロボット構造 | 操舵方式:
左右(2輪)速度差方式 吸引機構: 無し / |
直進最高速度/加速度/旋回時速度 | [m/s] / [m/s/s] / [m/s] |
開発環境 |
C言語/生成AI/GCC/その他コンパイラ/STM32CubeIDE
シミュレータやCAD: |
アルゴリズム | 足立法 |
製作期間/PR (メカ、電気、ソフト) |
機械系 1ヶ月 /学校やサークルの標準設計 電気系 1ヶ月 /学校やサークル製のプリント基板 ソフト 3ヶ月 /自身で作ったオリジナルプログラム |
ロボットPR | 今回で2作目です。 ステッパーマウスをより極めたいという思いで作り始めたものの、結局同じ感じになってしまいました。 前回の東北大会よりはまともな走りをすると予想していましたが,全く動きませんでした... 今回はちゃんと走れるように頑張ってもらいたいです! |
大会事務局
全日本マイクロマウス学生大会実行委員会
公益財団法人ニューテクノロジー振興財団内
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-9-2
末広ビル3F
TEL 03-5295-2060