マイクロマウス競技 こじまうす19 小島 宏一 公認記録:0:01.885 準優勝 6point 第1走行 : 0:30.544 |
![]() |
CPU クロック/ROM/RAM/DataROM |
CPU系列:
ARM系 / STmicro STM32G473CEU6 160[MHz] / 512 [kB] / 128 [kB] / 0 [kB] |
---|---|
バッテリー | CPU系: LiPo / 1 [セルor本] / 3.7[V] / 150[mAh] / fullymax モータ系: CPU関係と共用 |
走行用モータ | 種類:
DCモータ/ 2 [個]/ アーテック 8712 モータドライバIC:MP6551 (Monolithic Power Systems) |
走行用以外のモータ |
用途: ファン / 種類: DCモータ/ 1 [個] / アーテック 8712 その他2無し |
センサ | 赤外線センサ : 4 [個] / OSRAM, SFH229FA / 距離センサ(反射光量をAD変換) / ジャイロセンサ : 1 [個] / STMicro, LSM6DSR / デジタル値出力型 / エンコーダ : 2 [個] / 自作 / 光学式 / フォトリフレクタと自作反射板,AD変換して2値化処理 |
サイズ 長さx幅x高さ[mm] 重量[g] |
68 x 38 x 23 [mm] 12.8 [g] |
動輪 補助輪 |
2 [輪]/ 直径 12.5 [mm] 幅 3 [mm] 補助輪なし |
ロボット構造 | 操舵方式:
左右(2輪)速度差方式 吸引機構: 吸引ファンを利用した吸着 / 他のマウスより大型のファン |
直進最高速度/加速度/旋回時速度 | 4[m/s] / 18[m/s/s] / 1.2[m/s] |
開発環境 |
C++/GCC/STM32CubeIDE
シミュレータやCAD: LibreCAD, KiCAD メカ加工:CNC |
アルゴリズム | 求心法をベースとして足立法の考え方を取り入れた方法 |
製作期間/PR (メカ、電気、ソフト) |
機械系 1年 /自身で設計したオリジナル 電気系 2ヶ月 /プリント基板(自分で設計) ソフト 5ヶ月 /自身で作ったオリジナルプログラム |
ロボットPR | 設計ミス、バグ、ノイズ、故障にみまわれたマウスです。ちゃんと動くロボットを作るには時間がかかります。自身の前作「こじまうす18」を超えるべく、ギヤ比の変更、バッテリの変更など試行錯誤中です。 ロボット解説URL : https://kojimousenote.blogspot.com/ |
大会事務局
マイクロマウス九州地区大会実行委員 葉山
〒861-1102
熊本高専・情報通信エレクトロニクス工学科内