ロボトレース競技 RT24 chepengo 増田 泰人 福井大学からくり工房I.Sys 公認記録:リタイア 第1走行 : R |
CPU クロック/ROM/RAM/DataROM |
CPU系列:
RX系 / Renesas R5F52206BDFM 32[MHz] / 256 [kB] / 16 [kB] / 8 [kB] 使用マイコンボード: |
---|---|
バッテリー | CPU系: LiPo / 2 [セルor本] / 7.4[V] / 1000[mAh] / ものによる モータ系: CPU関係と共用 |
走行用モータ | 種類:
DCモータ/ 2 [個]/ FA-130 モータドライバIC:DRV8835 |
走行用以外のモータ |
その他1無し
その他2無し |
センサ | 赤外線センサ : 10 [個] / LBR-127HLD / ラインセンサ(反射光量をAD変換) / ジャイロセンサ : 1 [個] / 秋月、AE-BMX055 / デジタル値出力型 / エンコーダ : 2 [個] / マルツ / 光学式 / 安っぽい |
サイズ 長さx幅x高さ[mm] 重量[g] |
147 x 135 x 25 [mm] 141 [g] |
動輪 補助輪 |
2 [輪]/ 直径 36 [mm] 幅 2 [mm] 補助輪なし |
ロボット構造 | 操舵方式:
左右(2輪)速度差方式 吸引機構: 無し / |
直進最高速度/加速度/旋回時速度 | 任意[m/s] / 任意[m/s/s] / 任意[m/s] |
開発環境 |
C言語/ルネサスコンパイラ/e2 Studio
シミュレータやCAD: KiCAD |
アルゴリズム | トレース コース記憶あり |
製作期間/PR (メカ、電気、ソフト) |
機械系 0 /市販のキットを利用 電気系 休み休みで9か月くらい /プリント基板(自分で設計) ソフト 2か月 /学校やサークルのサンプルを改良 |
ロボットPR | エンコーダー付きのモータ高いなーということで、1000円くらいのエンコーダーお試しキットを買ってきてそれを実装しました。うまく動くかはこれからの頑張り次第(6/8時点)。カーブセンサーとジャイロセンサーを去年から新しく付け足したが何とかなるかな。 |
大会事務局
マイクロマウス委員会関西支部