マイクロマウス2024

第40回マイクロマウス東日本地区大会

ロボトレース競技

RT09 第 11 位
トミCAR
冨永 陸斗
埼玉県立新座総合技術高等学校電子機械科

公認記録:0:15.744  
  第1走行 : 0:22.643
  第2走行 : 0:21.338
  第3走行 : 0:19.264
  第4走行 : 0:15.744
  第5走行 :




CPU
クロック/ROM/RAM/DataROM
CPU系列: RX系 / Renesas R5F52206BDFM
20[MHz] / 256 [kB] / 16 [kB] / 0 [kB]
バッテリー CPU系: LiPo / 3 [セルor本] / 11.1[V] / 360[mAh] / Tahmazo
モータ系: CPU関係と共用
走行用モータ 種類: DCモータ/ 2 [個]/ maxon DC motor RE 16
モータドライバIC:TB6643KQ
走行用以外のモータ その他1無し
その他2無し
センサ 赤外線センサ : 8 [個] / 浜松フォトニクス S7136 / ラインセンサ(反射光量を2値化変換) /
サイズ 長さx幅x高さ[mm]
重量[g]
185 x 192 x 43 [mm]
307.4 [g]
動輪
補助輪
2 [輪]/ 直径 22 [mm]  幅 22 [mm]
補助輪なし
ロボット構造 操舵方式: 左右(2輪)速度差方式
吸引機構: 無し / 
直進最高速度/加速度/旋回時速度 2[m/s] / 3[m/s/s] / 1[m/s]
開発環境 C言語/ルネサスコンパイラ/ルネサス統合環境(CS+, Hew, HIM)
シミュレータやCAD: KiCAD
メカ加工:旋盤やフライス盤
アルゴリズム トレース コース記憶なし
製作期間/PR
(メカ、電気、ソフト)
機械系 6ヶ月 /学校やサークルの標準設計
電気系 1ヶ月 /学校やサークル製のプリント基板
ソフト 2ヶ月 /学校やサークルのサンプルを改良
ロボットPR 先輩方が過去に作ってくれていたロボットたちをリスペクトしつつ改良を加えました。調整時速く走る際にガタガタと震えることがあったり、暴走することもありましたが、何回も調整を加えて愛を注ぎ続けてきました。特徴としましては、カーブが苦手でカーブあたりで止まりやすいことです。


申込み時のデータです。競技会当日と異なる場合があります。



エントリー一覧に戻る


大会事務局

マイクロマウス委員会
東日本支部