マイクロマウス2024

第40回マイクロマウス東日本地区大会

クラシックマウス競技

CMA29
すたすたねずみ ver.1.02
合田 直史
Freedom kOBo

公認記録:リタイア  
  第1走行 : R
  第2走行 : R
  第3走行 : R
  第4走行 :
  第5走行 :




CPU
クロック/ROM/RAM/DataROM
CPU系列: RX系 / Renesas RX631(R5F5631MDDFM)
96[MHz] / 256 [kB] / 64 [kB] / 32 [kB]
バッテリー CPU系: その他 / 2 [セルor本] / 7.6[V] / 330[mAh] / Hyperion
モータ系: CPU関係と共用
走行用モータ 種類: DCモータ/ 2 [個]/ FAULHABER 1717T003SR
モータドライバIC:TOSHIBA TB6612FNG
走行用以外のモータ 用途: 吸引機構用モータ / 種類: DCモータ/ 1 [個] / ドローン用モータ,8520 アリエクで買ったので型番は不明
その他2無し
センサ 赤外線センサ : 4 [個] / コーデンシ ST-1KL3A / 距離センサ(反射光量をAD変換) /
ジャイロセンサ : 1 [個] / InvenSense MPU-6500 / デジタル値出力型 /
エンコーダ : 2 [個] / FAULHABER IEH2-4096 / 磁気式 /
サイズ 長さx幅x高さ[mm]
重量[g]
90 x 60 x 38.5 [mm]
150 [g]
動輪
補助輪
2 [輪]/ 直径 24.4 [mm]  幅 7.5 [mm]
補助輪なし
ロボット構造 操舵方式: 左右(2輪)速度差方式
吸引機構: 吸引ファンを利用した吸着 / 
直進最高速度/加速度/旋回時速度 5[m/s] / 7[m/s/s] / 1.5[m/s]
開発環境 C言語/ルネサスコンパイラ/ルネサス統合環境(CS+, Hew, HIM)
シミュレータやCAD: Fusion360,Ki-CAD
メカ加工:3D プリンタ/CNC
アルゴリズム 足立法
製作期間/PR
(メカ、電気、ソフト)
機械系 6ヶ月 /自身で設計したオリジナル
電気系 2ヶ月 /プリント基板(自分で設計)
ソフト 2年 /キットのサンプルプログラムを改良
ロボットPR この「すたすたねずみ」は昨年、社会人1年目にして数ヶ月で作成をしたマウスです。自身初である吸引機構を乗せています。
こだわりとしては、出来るだけ横幅を小さくしてコンパクトにすることです。特に狙ったことはなく、ただ小さく作ってみるのって憧れませんか??
Ver.を上げているのは足回り部や吸引モータの取り付けがイマイチ悪かったので修正をしました。1.02と言ってなにも変わっていない詐欺を行っていたのですが、今回はやっと本来やりたかった姿になっていると思います。たぶん...(間に合っていれば)


申込み時のデータです。競技会当日と異なる場合があります。



エントリー一覧に戻る


大会事務局

マイクロマウス委員会
東日本支部