ロボトレース競技 RedSpecial 猪野 貴之 からくり工房A:Mac 公認記録:0:56.277 第1走行 : R |
![]() |
CPU クロック/ROM/RAM/DataROM |
CPU系列:
その他 / アナログ・デバイセズやTIのオペアンプ 555とか4017とか 0[MHz] / 0 [kB] / 0 [kB] / 0 [kB] |
---|---|
バッテリー | CPU系: LiPo / 3 [セルor本] / 11.1[V] / 300[mAh] / Hyperiln モータ系: CPU関係と共用 |
走行用モータ | 種類:
DCモータ/ 2 [個]/ DCX-10L モータドライバIC:自作の定電流フルブリッジアンプ |
走行用以外のモータ |
その他1無し
その他2無し |
センサ | 赤外線センサ : 2 [個] / SFH 213 FA / ラインセンサ(反射光量をAD変換) / アナログPID制御 エンコーダ : 2 [個] / 秋葉原のジャンク品 / / アナログタコジェネレータ |
サイズ 長さx幅x高さ[mm] 重量[g] |
160 x 160 x 50 [mm] 300 [g] |
動輪 補助輪 |
4 [輪]/ 直径 25 [mm] 幅 8.5 [mm] 補助輪なし |
ロボット構造 | 操舵方式:
左右(4輪)速度差方式 吸引機構: 無し / |
直進最高速度/加速度/旋回時速度 | 2[m/s] / 2[m/s/s] / 1[m/s] |
開発環境 |
その他言語/LTSpice
シミュレータやCAD: Fusion360, Kicad7/8 メカ加工:3D プリンタ/旋盤やフライス盤 |
アルゴリズム | トレース コース記憶なし |
製作期間/PR (メカ、電気、ソフト) |
機械系 5ヶ月 /自身で設計したオリジナル 電気系 6ヶ月 /プリント基板(自分で設計) ソフト 0 /その他 |
ロボットPR | プログラミングしていると自己肯定感が失われていくので、マイコンを捨てました。速度と曲がり方はアナログコンピュータ。スタート/ストップはデジタル回路+タイマーで行います。 去年スタート/ゴール間で止まれないことがあったので、ソレノイドブレーキを追加してあります。 できればオートスタートさせたいが・・・ ロボット解説URL : https://qiita.com/tanutanup/items/8cad22d386e8295a3e84 |
大会事務局
マイクロマウス委員会中部支部
〒456−0031 名古屋市熱田区神宮4−7−21
名古屋工学院専門学校内