マイクロマウス2024

第41回マイクロマウス中部地区大会

クラシックマウス競技

IMI3
猪野 貴之
からくり工房A:Mac

公認記録:リタイア  
  第1走行 : R
  第2走行 : R
  第3走行 : R
  第4走行 :
  第5走行 :




CPU
クロック/ROM/RAM/DataROM
CPU系列: ARM系 / Broadcom BCM2711
1500[MHz] / 64 [GB] / 8 [GB] / 64 [GB]
使用マイコンボード:Raspberry Pi
バッテリー CPU系: LiPo / 3 [セルor本] / 11.1[V] / 1000[mAh] / MATCHED
モータ系: CPU関係と共用
走行用モータ 種類: ステッピングモータ/ 2 [個]/ 17PM-K777UN01CN
モータドライバIC:SLA7070MPT
走行用以外のモータ その他1無し
その他2無し
センサ 赤外線センサ : 4 [個] / ST-1KL3A / 距離センサ(反射光量をAD変換) /
ジャイロセンサ : 1 [個] / MPU6050 / デジタル値出力型 / まだ使ってない
その他 : 1 [個] / VL53L0X / ToFセンサ(まだ使ってない)
サイズ 長さx幅x高さ[mm]
重量[g]
130 x 100 x 100 [mm]
840 [g]
動輪
補助輪
2 [輪]/ 直径 48 [mm]  幅 7.5 [mm]
補助輪なし
ロボット構造 操舵方式: 左右(2輪)速度差方式
吸引機構: 無し / 
直進最高速度/加速度/旋回時速度 1[m/s] / 不明[m/s/s] / 0.25[m/s]
開発環境 Python/その他言語/その他コンパイラ/VS Code
RTOSなどOSを利用
シミュレータやCAD: Fusion360
メカ加工:3D プリンタ
アルゴリズム 足立法
製作期間/PR
(メカ、電気、ソフト)
機械系 1週間 /市販のキットを改造
電気系 3日 /市販のキットを改造
ソフト 3ヶ月 /自身で作ったオリジナルプログラム
ロボットPR アナログコンピュータ・トレーサーなぞを作っていたら、ある日突然プログラムが全く書けなくなった事に気づきました。
ぱいそん(?)は楽ちんらしいのでマウスロボットもきっと簡単だと思います。
元々RP2しか乗らない初期型ですが、RP4を乗せるために電源を強化。
バッテリとACアダプタの電源調停回路で自律走行と机上での開発をシームレスにしています。また、モータドライバの電源を論理固定するとともに、モータ電源用のLEDを追加してモータ焼損を防止しています(1敗)。
その他、ディスプレイやジャイロ、RTC、ToFセンサ、尻当て用バンパーなど色々追加しています。


申込み時のデータです。競技会当日と異なる場合があります。



エントリー一覧に戻る


大会事務局

マイクロマウス委員会中部支部
〒456−0031 名古屋市熱田区神宮4−7−21
名古屋工学院専門学校内