The 45th All Japan Micromouse Contest
第45回全日本マイクロマウス大会
マイクロマウス2024 スポンサー

第45回全日本マイクロマウス大会

MM2024 All Japan Micromouse Contest

マイクロマウス競技ファイナル(32x32区画)
Micromouse Final

MM07 第 15 位
AstraeaNova
(AstraeaNova)
平松 直人
D_structions / Mice Busters

公認記録:1:44.708  
  第1走行 : 1:44.708
  第2走行 : R
  第3走行 : R
  第4走行 : R
  第5走行 : R




CPU
クロック/ROM/RAM/DataROM
CPU系列: ESP32系 / Espressif ESP32-S3-PICO-1
240[MHz] / 384 [kB] / 512 [kB] / 8 [MB]
バッテリー CPU系: LiPo / 3 [セルor本] / 11.1[V] / 70[mAh] / 不明
モータ系: CPU関係と共用
走行用モータ 種類: DCモータ/ 2 [個]/ NFP-D0812
モータドライバIC:MP6551
走行用以外のモータ 用途: 吸引 / 種類: DCモータ/ 1 [個] / CL-0614-10250-7
その他2無し
センサ 赤外線センサ : 4 [個] / OSI5FU3A11C LTR-4206E / 距離センサ(反射光量をAD変換) /
ジャイロセンサ : 1 [個] / LSM6DSV16BX / デジタル値出力型 /
エンコーダ : 2 [個] / AS5147P / 磁気式 /
サイズ 長さx幅x高さ[mm]
重量[g]
60 x 38 x 21 [mm]
25 [g]
動輪
補助輪
4 [輪]/ 直径 13 [mm]  幅 3.5 [mm]
補助輪なし
ロボット構造 操舵方式: 左右(4輪)速度差方式
吸引機構: 吸引ファンを利用した吸着 / 
直進最高速度/加速度/旋回時速度 ?[m/s] / ?[m/s/s] / ?[m/s]
開発環境 C++/生成AI/GCC/VS Code/Matlab/Simulink
RTOSなどOSを利用
シミュレータやCAD: 鍋CAD、Fusion360、Eagle
メカ加工:3D プリンタ
アルゴリズム 足立法
製作期間/PR
(メカ、電気、ソフト)
機械系 1週間 /自身で設計したオリジナル
電気系 1週間 /プリント基板(自分で設計)
ソフト 半年 /自身で作ったオリジナルプログラム
ロボットPR 地区大会に出した機体のマイナーチェンジ機です。
吸引ファンの大型化に加え、足回りの部品を見直しと制御アルゴリズムをアップデートしました。

昨年度から公開しているベアリングの中に磁石を埋め込み、磁気式エンコーダに利用する手法を採用。他の出場機体に比べ重いものの、剛性が強く、エンコーダの値がきれいに取れるなど、制御と認識に必要なセンサーの取得をどうするべきかを考えた機体になっています。

今回、ログ解析周りにも力を入れ、10秒で2MB近くのログデータを蓄積しているが、PCにログデータを送る時間が40秒ほどかかってのを10秒以内にするなど、走行以外にも様々な工夫を入れてます。
ロボット解説URL : https://github.com/Naophis/Astraea


申込み時のデータです。競技会当日と異なる場合があります。






大会事務局

マイクロマウス2024実行委員会
公益財団法人ニューテクノロジー振興財団
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-9-2
末広ビル3F
TEL 03-5295-2060