The 45th All Japan Micromouse Contest
第45回全日本マイクロマウス大会
マイクロマウス2024 スポンサー

第45回全日本マイクロマウス大会

MM2024 All Japan Micromouse Contest

クラシックマウス競技
Classic mouse

CA19 第 33 位
Mercury v2
(Mercury v2)
照沼怜士
東京科学大学ロボット技術研究会Cheese

公認記録:0:34.328  
  第1走行 : R
  第2走行 : 0:34.328
  第3走行 : R
  第4走行 : 0:38.447
  第5走行 : T0:32.998




CPU
クロック/ROM/RAM/DataROM
CPU系列: ARM系 / STmicro STM32F405RG
168[MHz] / 1 [MB] / 192 [kB] / 0 [kB]
バッテリー CPU系: LiPo / 2 [セルor本] / 3.7[V] / 180[mAh] / Hyperion
モータ系: CPU関係と共用
走行用モータ 種類: DCモータ/ 2 [個]/ FAULHABER 1717T006SR
モータドライバIC:Texas Instrunemts DRV8835
走行用以外のモータ 用途: 吸引 / 種類: DCモータ/ 1 [個] /
その他2無し
センサ 赤外線センサ : 6 [個] / / 距離センサ(反射光量をAD変換) /
ジャイロセンサ : 1 [個] / TDK InvenSense ICM-20602 / デジタル値出力型 /
エンコーダ : 2 [個] / FAULHABER IEH2-2048 / 光学式 /
サイズ 長さx幅x高さ[mm]
重量[g]
100 x 72.8 x 30 [mm]
90 [g]
動輪
補助輪
2 [輪]/ 直径 25 [mm]  幅 10 [mm]
補助輪なし
ロボット構造 操舵方式: 左右(2輪)速度差方式
吸引機構: 吸引ファンを利用した吸着 / 
直進最高速度/加速度/旋回時速度 0.5[m/s] / 1[m/s/s] / 0.5[m/s]
開発環境 C++/GCC/VS Code
RTOSなどOSを利用
シミュレータやCAD: Fusion360,KiCad
アルゴリズム 足立法
製作期間/PR
(メカ、電気、ソフト)
機械系 1ヶ月 /自身で設計したオリジナル
電気系 1ヶ月 /プリント基板(自分で設計)
ソフト 6ヶ月 /自身で作ったオリジナルプログラム
ロボットPR クラシックマウスの2機体目です.前回大会では速度を上げるとスラローム時の追従誤差が大きく,走行に失敗していました.今大会では,
・モータの制御を電圧入力ではなく電流入力にする
・走行時に斜め走行を入れる
・スラロームの追従誤差を改善して速度をあげる
に開発の時間があれば取り組みたいと思っています.


申込み時のデータです。競技会当日と異なる場合があります。






大会事務局

マイクロマウス2024実行委員会
公益財団法人ニューテクノロジー振興財団
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-9-2
末広ビル3F
TEL 03-5295-2060