| ■つくばチャレンジ2007 本走行結果表(出走順) ※11/16実施のトライアルで100mを自律完走したロボットによる | ||||||
| 出走順 | 団体名 | 代表者名(敬称略) | 記録 | 講評(審査・評価委員会コメントより) | ||
| 1 | 北陽電機・産総研ジョイントチーム | 川田浩彦・冨沢哲雄 | 90m | 安定性のあるバランスのとれた現実的設計 | ||
| 2 | 金沢工業大学 | 岩崎健吾 | 1km 28分 9秒 (課題達成) | unknown型環境対応型知能。 きわめてすぐれた環境対応性 | ||
| 3 | 筑波大学知能ロボット研究室 つくろぼ | 大島 章 | 1km 23分45秒 (課題達成) | 課題達成型知能。スキルフルな動き・シンプルで最適化された設計 | ||
| 4 | 筑波大学知能ロボット研究室 屋外組 | 坪内孝司 | 1km 23分00秒 (課題達成) | オーソドックスな設計。完成度高い。 | ||
| 5 | Maiji Robotic Systems(明治大学理工学部機械工学科黒田研究室4年生チーム) | 黒田洋司 | 530m | 十分に注意深いソフトウェアシステム | ||
| 6 | 東大生産研橋本研 | 橋本秀紀 | 20m | バランスのとれたシステム | ||
| 7 | 東京農工大学ロボット研究会 | 黒田啓史 | 140m | 手作りの優れたシステム | ||
| 8 | 日本SGI | 五十嵐広希 | 220m | 高い走行技術。確実性の高い安定したシステム。実用化を期待させる | ||
| 9 | 宇都宮大学 尾崎研究室 | 小池琢也 | 180m | ビジョンによる認識へのチャレンジシステム | ||
| 10 | SHINOBI(電気通信大学) | 宮澤克規 | 30m | 優れた走行踏破性 | ||
| 11 | 芝浦工業大学ヒューマンロボットインタラクション研究室 | 水川 真 | 250m | 多くの優れたチャレンジ。リカバリに優れた能力を有する | ||
| 関係団体より、つくばチャレンジ2007の本走行出場チームの中から、下記の賞が贈られました。 | ||||||
| ※「つくば市長賞」:金沢工業大学、筑波大学知能ロボット研究室 つくろぼ、筑波大学知能ロボット研究室 屋外組 | ||||||
| ※「バンダイナムコ賞」:芝浦工業大学ヒューマンロボットインタラクション研究室 | ||||||