マイクロマウス委員会東日本支部
講習会を開きました 写真撮影:中村憲一郎さん(ANY)
春日智恵教授(マイクロマウス委員会東日本支部支部長)
講習会の様子
講習会の様子
試走会の様子
東日本支部標準マウス、スーパーマッピーキット
「マイクロマウス製作入門」 講習会のお知らせ
マイクロマウスをこれから作りたいと思っている方を対象に、「マイクロマ ウス製作入門」という講習会を開きます。 はじめてマイクロマウスを製作される方が一夏で吸収できる内容に的を絞り 、秋の大会で完走できることを目標にカリキュラムを編成しました。ここでは 東日本支部標準マウス*1をモデルとして説明しますが、部品を購入されなくて も受講に支障はありません。 これまでマイクロマウスについて興味はあったが、実際に作るのは今回が始 めてという方を考えております。 講習内容は出来るだけ実物を用いて実演を行い、質疑応答にも充分時間をか けて説明致します。1日目の講習終了後には懇親会を開きます。受講者と講演 者との意見交換の場などに御活用下さい。 *1:東日本支部標準マウスとは 芝浦工大でマイコン教材として作ったZ-80 CPUボードと山洋のステッピング モータを用い、6年前に支部標準マウスキット作りました。一昨年、これを改 良し、Ver.2 としたものを今回のモデルとして使用します。このモデルの台車 部分はスーパーマッピーキットに準拠しております。ワンボードマイコンは秋 月電子の「AKI-80」を使用します。センサは反射型フォトセンサを使用します 。台車部分は支部事務局で部品の供給可能です。価格が変わる場合があります 。モータ(シナノケンシSTP-42D108)\3,500/車輪(8ミリ幅)\1,800/底板 \500 1. 日時:平成8年8月10日(土)・11日(日)10:00 ~16:30 2. 場所:芝浦工業大学 (JR山手線 田町駅近く:参加者には別途地図を送付します。) 3. 定員:30名 4. カリキュラム: [1日目] 1. マイクロマウス競技について 2. マイクロマウスのシステム構成(東日本支部標準マウス) 3. 開発環境について RAM 転送方式とターミナルソフト 4. マイクロコンピュータについて Z-80 CPUを用いたマイクロコンピュータとアセンブラプログラム 5. 駆動系について ステッピングモータとPMM8713 コントローラを用いた駆動回路 [2日目] 6. センサと姿勢制御について 7. 電源系について バッテリーの選び方と充放電器の作り方 8. ソフトウェアの構成とユーザインタフェイス 9. 探索方法について なお、講習時間の制約で説明から省いた「V25 CPU について」と「C言語 によるプログラムの作り方」は付録として掲載致します。 *1日目、2日目とも、マイクロマウスのデモ走行を行います。 *1日目の講習終了後、懇親会を行います。 *講習会の会場で東日本支部が開発した部品、共同購入した部品などを 希望者に実費でお分けします。 5. 講師:東日本支部役員および会員 6. 受講料: 東日本支部会員‥‥2日間で 5,000 円(1日のみ参加:4,000 円) 一 般 ‥‥2日間で 7,000 円(1日のみ参加:5,000 円) 受講料にはテキスト1冊を含みます(テキストは昨年のものを使用します。 昨年の受講者はテキスト代金¥2500を差し引きます。) ・東日本支部入会ご希望の方は会員登録下さい。支部会費は半年分(年会 費の半額)を納めて下さい (年会費 個人 2,000円、グループ 6,000円、学生はこの半額です) 7. 懇親会費:1,000 円 8. 申込方法: 申込書を送付の上、下記口座に受講料・懇親会費を払込下さい。 9. 申込〆切:7月31日(土) 〒105 東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル2階ニューテクノロジー振興財団内 マイクロマウス委員会東日本支部事務局 TEL03(3504)1323 FAX(3504)1310 E-Mail KYD02036@niftyserve.or.jp 担当:横山 郵便:00180-2-366471 マイクロマウス委員会東日本支部 銀行:第一勧業銀行 日比谷支店 普通預金 1517813 財)ニューテクノロジー振興財団マイクロマウス委員会東日本支部
「 マ イ ク ロ マ ウ ス 製 作 入 門 」 参 加 申 込 書 平成 年 月 日提出 +-------------------+-----------------+ |氏 名 |グループ名 | | | | | | | |会員資格(東日本会員・一般) | | +-----+-------------+-----------------+ |資料送付先|〒 | |・現住所 | | |・勤務先 | | |・その他 |TEL | | |FAX | | |E-Mail | +-----+-------------------------------+ (グループ参加の場合は代表者を記入して下さい) 参加日程(希望される欄に○印をつけてください) +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | 氏 名 |8/10|8/11|受講料 |懇親会 |テキスト|合計金額|備考| +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | |¥ |¥ |込・持参|¥ | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ | 合 計 | | | | | | | | +--------+--+--+----+----+----+----+--+ 月 日( 銀行振込 ・ 郵便振替 )にて振込 +-------------------------------------+ |ご意見・ご要望 | | | | | | | | | | | | ※ 領収書が必要な方はその旨記入してください。(宛名も記入して下さい) | +-------------------------------------+ 申込〆切7月31日